鬼ごっ子
このゲームは一味違う
2人組YouTuber英二と弘司、結成当初の熱い気持ちは冷め、友情にまで亀裂が生まれ始めようとしていたある日、視聴者から都市伝説「鬼ごっ子」を紹介される。
内容は「公園の外周に設置されている一つの岩を蹴ると子供達が現れ、強制鬼ごっこが始まる」という実にバカバカしい話だった・・・。
解散秒読みの二人組YouTuberがコメント欄に残された全く真実性がない都市伝説( 子供の霊が現れ強制鬼ごっこをさせられる )を実際に試した結果、友情が深まる話。
2018/12.05 キービジュアル解禁
2018/12.09 撮影1日目
2018/12.17 撮影2日目
2019/01.31 予告 解禁
2019/02.01 本編 解禁
2019/02.02 メイキング表編 解禁
2019/02.03 メイキング裏編 解禁
2018年12月撮影、年を跨いで 2019年トップバッターとして完成。
「真理愛」「Step up girl」に続き南平岸高台公園ロケ3作目、冬のロケーションでは初となり撮影は2日間に分けて撮られた。
企画の発想は第13回札幌国際短編映画祭で見た6分間の短編映画「最悪な一日」(札幌在住のコウイチTV制作)の完成度高さにカルチャーショックを受け数多くの作品を鑑賞。
あり得ない世界(設定)でも撮り方次第でここまで面白い作品が出来るのかを原点に物語の構想が固まった。
以前から幾度に渡りスマホ映像を実験的に演出として取り入れてきたが、今回本格的にスマホ撮影を押した押したドキュメントスタイルを採用。
リアリティを出す為、全編渡り音楽を完全に無くした結果、不思議箱屋作品としては異色作として仕上がった。
何度も経験している冬撮影、厳しい極寒撮影環境だからこそ、冬景色が映像映えする。
脚本執筆時、冬の撮影でネックとなる寒さをどう乗り切るかを考えた結果、撮影中役者さんに体を動かしてもらえばいいのでは(走ればいいのでは?)という結論に達し、鬼ごっこをモチーフにするも撮影待ち時間で体が冷える事を度外視した結果、最終的に極寒撮影はどう足掻いたところで避けられないという事実(結論)に至る。
尚、本作のメイキングは2本存在、通常盤の表編とは別に裏編はカメラ一台を役者(子役)託したものとなり、非常にクセの強いメイキングが完成した。
竹中透
脚本
Pudding
撮影・編集・音声・音響・整音・効果音・色調調整・視覚効果
絵コンテ・スチール・ロケーション・予告・メイキング・タイトル
竹中透
撮影・車両・メイキング撮影
田阪祐樹
アクターズスタジオ 役者スケジュール連携
高橋一成 西村京子